続きを読みたい方・お申し込み
したい方は
会員登録・ログイン
してください。
お盆とは?
正しくは盂蘭盆会といい、夏に祖先(亡くなったおじいさん、おばあさんなどの血のつながった人)の霊を祀る仏教行事です。
元々は旧暦(昔のカレンダー)の7月15日を中心としたものだったのですが、今は月遅れにあたる8月15日が普通になっています。
お盆には、先祖や亡くなった人達の精霊が道に迷わず帰って来ることができるように、13日の夕刻に盆提灯を置き、庭に迎え火として麻幹(おがら)に火をつけます。14、15日に精霊は家にとどまり、16日の夜帰って行きます。今度は送り火をつけ、霊を送り出します。
麻幹
京都の大文字焼きは知っていますか?正式には「五山の送り火」といいます。
これも、お迎えした先祖の霊をお送りする送り火です。
五山の送り火
今行われているお盆は、もともとの盂蘭盆会と日本古来の五穀豊穣(たべ)を祝う収穫祭、水紙祭などが合わさったものだと考えられています。
盂蘭盆会とは?
梵語(ぼんご・サンスクリット語)の「ウランバナ」からきています。「ウラバンナ」とは”逆さ吊り”という意味。
釈迦の弟子の目連が、餓鬼道に落ちて苦しんでいる亡き母を見ます。釈迦は、夏安居の終わりの日にあたる7月15日に、修行を終えた僧侶たちにごちそうを振る舞い、供養するよう教えます。その教えに従ったところ、母親は無事成仏できたといわれています。これが盂蘭盆会の由来となりました。
新盆について
四十九日の忌明け後に初めて迎える盆。初盆ともいいます。
普通よりも早く、1~7日に盆棚を作ります。
親戚は盆提灯を贈ります。 ※最近は盆提灯を贈る代わりに現金を贈るのが一般的。
新盆を迎える家は、亡くなった人と親しかった人や親類を招いて、僧侶に棚経をあげていただき、盛大に供養します。
提灯
13日の朝に盆棚をつくり、盆花や季節の果物、野菜などの供物をお供えし、夕方に門前(ドアの前)で麻幹を燃やして、迎え火を焚きます。 ※お迎えするまでにお墓参りをしておきます。