続きを読みたい方・お申し込み
したい方は
会員登録・ログイン
してください。
介護ビザとは?① 制度のポイント
NEXTJAPANサイトをご覧の皆さん、こんにちは。
このコーナーでは、日本で仕事を探している皆さんのお役に立つ情報をお届けします。
今回は、いろいろな種類がある就労ビザのうちの一つ、「介護(かいご)」ビザについて解説していきます。
「介護」の仕事とは
まず、「介護(かいご)」の仕事とは、お年寄りや障害をもった人(person with disabilities)の身体のケアや、くらしのサポートをする仕事を指します。
介護を受ける人とのコミュニケーションと、身体を動かすサポートが仕事の中心となりますので、
人と接するのが得意な人、体力に自信がある人には特に向いている仕事といえるでしょう。
介護の仕事ができる在留資格
外国人材がこの介護の仕事で在留資格を取る場合、いくつかのルートがあります。
①在留資格「介護」
日本で介護福祉士(かいごふくしし)の資格をもって働くビザです。働ける期間にリミットがありません。
②EPAにもとづく外国人介護福祉士(がいこくじんかいごふくしし)
インドネシア、フィリピン、ベトナムの人は、母国で介護の資格を持っている場合、日本でも働くことができます。
しかし、ずっと働きつづけるには、日本の介護の資格にもパスしなければなりません。
③技能実習(ぎのうじっしゅう)
自分の国にノウハウを持ってかえるための在留資格です。
ただし、実習がスムーズに終わると、④の特定技能にスイッチすることもできます。
④特定技能(とくていぎのう:SSW)
この資格のために用意された試験にパスすることで、即戦力として活躍できる制度です。
ニーズは高いですが、働けるのはMAXで5年というリミットもあります。
次回、引き続き、介護の仕事ができる在留資格の中でも在留資格「介護」にフォーカスして解説します!
株式会社AKI
NEXTJAPAN事務局